年に数回頂く‘立体の紙のお面は作っていますか?’というお問い合わせ。
今までは‘作っていません’と応えてきました。
紙を使った立体のお面で思い浮かぶのは、張子とペーパークラフト。
張子は型に紙片を貼り付けていって成形する手法。
製品時には完成品となっている場合がほとんどだと思います。
ペーパークラフトは紙に切れ目等の工夫を施されているパーツ体。
紙製のプラモデルのようなもので、、購入者が自分で組み立てる場合がほとんどだと思います。
両製品とも以前から気にはなっていましたが、実際に製作現場の方にお話を聞く機会を持つことはありませんでした。
八月のある週、一週間で二件の「紙を使った立体のお面」の問い合わせを頂きました。
ストローが紙製に変わる今日この頃、一度は話を聞いておくべきだと考えてある会社に問い合わせをメールを送りました。
丁寧な返答をお戻しくださったのが、今日お話するこの会社様。
ドラゴンホース株式会社。
代表取締役の程様がメールをお戻し下さいました。
その上、来社頂き、ペーパークラフトの作り方等々をお話いただいたのです。
私のような自分で作ることが好きな人間には、ペーパークラフトはありがたい玩具。
当社のヤフーショップ「お面工舎」でもプラお面の製作キットを販売しているくらいですから。
モノを作る喜びを感じられます。
しかし程社長様の話を伺うと、それが敬遠される元にもなっているということでした。
つまり、作ることに人手がかかるということ。
例えば子供だけでは作り難く、大人の手伝いを必要としてしまうことがあるということ。
親御さんにとってはそれは労力になってしまう場合があるとことでした。
また、イベント等で使う場合。
盛り上げ道具として即使用できず、グッズとして取り上げられづらいということでした。
そうなんだ・・・。
とても残念な話でしたが、納得する部分も多々ありました。
それでもコアなファンがいるペーパークラフト。
セルフメイドの楽しさ、そして紙製独特の味わいを多くの皆様に感じてもらいたいと思いながら程社長様の話を伺いました。
掲載製品
3Dなりきりペーパーマスク ワニダ
独自技術の「カメラ目線ギミック」を使うことで、視線が常に追って来ることが特徴のペーパーマスクです。
ペーパーマスク以外にも、ペーパージオラマ等を製造されています。
販売・製造元 ドラゴンホース株式会社
この記事へのコメントはありません。